SSブログ

「『新さん』を読む」 人は笑いに保守的なもの [本]

新さん

新さん

  • 作者: 泉 昌之
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 文庫


先日、日本から「ミスター・ビーン」のVHSを持ち帰り、毎晩これを見ては大笑いしたり、ひきつり笑いしたりしている。幸いルームメートも気に入り、一緒に鑑賞している。「幸い」というのは、以前日本でビーンが流行し始めた頃、何人かで一緒に見たのだが、そのうちの一人が途中で、「もうがまんできない。こういうのは苦手だ。」と言って憤然と席を立とうとしたことがあるからだ。

「新さん」にもビーンに通じる同じ笑いのツボを感じ、いたく気に入って繰り返し読んでいる。どうでもいいことへのこだわり、思い込み。こういうものになぜか惹かれてしまう。しかしきっと、「これはちょっと…」という人も多いのだろう。「落語は上方しか聞かない」という類のものとは何かちょっと違う、笑いの根源に迫るものがそこにあるのか…。笑いは時にその人の道徳観を問う場合もあるし、単純に感覚的にだけ受け止めるものではなさそうだ。

中華圏においては香港の周星馳が笑いのスーパースターであり、日本でもヒットした「小林サッカー」や「食神」などは若者のバイブルともいうべきものだ(特に「食神」は劇中のセリフを諳んじられる若者が多い!)。ところが、わたしにはこの「笑い」がわからないのだ。確かにおもしろい。しかしそれ以上に何かうけつけないものを覚えて、思いっきり笑えない。それが何なのか、あまりよく考えないのだが、もしかしたら理解から意識的に逃げているのかもしれない。

「笑いは万国共通」という言葉もよく聞くのだが、いやどうして笑いとはなかなかに保守的なものである、と思うこの頃である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ラー山本周五郎「樅の木は残った」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。